平成最後のお盆

今日からお盆ですね。
ご先祖様がお客様にいらっしゃいます。

お迎えのお飾りをして、
お墓参りに行き、
故人の好きだった食べ物や飲み物など
お供物をご用意して
懇ろにおもてなしをいたしましょう。

いつも何気なく目に触れている
このご詠歌について
雲、月光、心、影をたどり
単に情景を歌ったものではないと
思っていましたが、調べてみると
とても深い繋がりが見えて
まさしく
心の水に月影がうつるが如く
清々しい気持ちになりました。

曹洞宗開祖道元禅師の著書
『正法眼蔵』には、
悟りを得ることを
水面に月影が映ることに
喩えた一章があります。

人のさとりをうる、水に月のやどるがごとし。月ぬれず、水やぶれず。ひろくおほきなるひかりにてあれど、尺寸(セキスン)の水にやどり、全月(ゼンゲツ)も弥天(ミテン)も、くさの露にもやどり、一滴の水にもやどる。

人が悟りを得ることは、水に月が宿るようなものです。月は濡れず、水も壊れません。月は広く大きな光ですが、寸尺の水に宿るのです。満月も満天も、草の露にも宿り、一滴の水にも宿るのです。

さとりの人をやぶらざること、月の水をうがたざるがごとし。人のさとりを罣礙(ケイゲ)せざること、滴露の天月を罣礙せざるがごとし。

悟りが人を傷つけないことは、月が水を穿たないようなものです。人が悟りを妨げないことも、一滴の露が天空の月の宿ることを妨げないようなものです。

引用
http://dogen-shobogenzo.com/genjyokoan3.html

2コメント

  • 1000 / 1000

  • kaorinaroma

    2018.08.21 23:57

    @マリーまどちゃん💓ありがとうございます😊🙏ひっそりと…復活です😅気づいてくれてありがとうございます‼️
  • マリー

    2018.08.21 15:57

    かおりちゃん。新たなブログ開始なんですね♡良かった😀 ラジオ出演素敵!